Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//決断する前に、知っておいたほうが良い墓終いについて

お知らせ

決断する前に、知っておいたほうが良い墓終いについて

かつて、我が国では誰かが亡くなると親族一同が勢揃いし、葬儀を執り行い、埋葬方法は家族や血縁者ごとに1つのお墓に埋葬する「家墓」が中心でした。



しかし近年は、家族や血縁者以外の方も一緒に1つのお墓に埋葬する「合葬墓」、いくつかのお墓を1つにまとめて埋葬する「集合墓」などというように、これまでにはあまり見られなかった埋葬方法が登場しています。



前とは生活スタイルが変わり、それに伴い意識も変わってきたことにより、日本人の供養に対する意識が希薄になってきました。

目次

お墓のスタンダードの変化

かつて、我が国では誰かが亡くなると親族一同が勢揃いし、葬儀を執り行い、埋葬方法は家族や血縁者ごとに1つのお墓に埋葬する「家墓」が中心でした。
両親が亡くなれば、長男が家督を継ぎ、財産とともに「家墓」も継ぎ、墓守としての役割を担っていくサイクルを繰り返していました。
今の自分が在るのはご先祖様のおかげという価値観を誰もが持ち合わせていました。
今の時代にそれが無くなったわけではありませんが、時代とともに希薄になってきたことは言うまでもありません。

変わりゆくお墓の様式

近年は、家族や血縁者以外の方も一緒に1つのお墓に埋葬する「合葬墓」、いくつかのお墓を1つにまとめて埋葬する「集合墓」などというように、これまでにはあまり見られなかった埋葬方法が登場しています。
これは少子高齢化や核家族化に起因する部分が大きく、現在の日本では核家族化の進んでいるだけでなく、結婚の高齢化、離婚率の上昇などで、生涯を独身で過ごす方、お子様に恵まれなかったご夫婦、女性だけの家族構成などといったご家庭が増えています。
これが一概に悪いとは言い切れませんが、少子高齢化という我が国の喫緊の課題は供養においても大きな問題を生じさせているのです。
とはいえ、「合葬墓」や「集合墓」であったとしても供養したいという想いに差異はなく、このような様式になっても死者を葬る意識をしっかりと持てているだけ良いと言えます。

変わりゆく供養の様式①

既述した「合葬墓」や「集合墓」から派生して、「合祀墓」さらには「納骨堂」が登場し、1基のお墓を持ち、代々に亘って墓守をしていくという根底が変化をし始めました。

変わりゆく供養の様式②

さらには、これまで墓地や寺院の境内墓地での「合祀墓」や「納骨堂」であったものが、近年では建物・ビル内のロッカー式納骨堂が登場し始めます。
近年に登場したこれらの供養様式は、全て家単位の供養ではなく個人単位の供養であり、一回納めてしまえば毎年の管理費等のランニングコストがかからない、いわゆる維持の負担ゼロの様式であることが最大の特徴です。
これは既述をした、少子高齢化や核家族化が進んでいることにより、お墓を維持していくことの負担が増し、必然としてニーズが高まった項目であります。

新しい様式のメリットとデメリット

もちろん従来通りの「家墓」もまだまだ多く建立されていますし、墓守として継承しておられる方は多くいらっしゃいます。
しかし、時代の流れとして、「家墓」から個人単位のお墓が登場し始め、維持していく負担がない様式が登場しました。

物事にはどんなことでも表裏があるように、こうした新しい供養様式にも当然、メリットとデメリットがあります。

まず、メリット↓
●何よりも後継者不在の問題を解決できるということ
●一般的にお墓を建てるとなれば、石の種類や大きさにもよりますが、墓所の敷地を明確にする外柵である巻石と本体の御石塔を建立すると100万円ほどかかります。それが納骨堂や個人墓であれば、1人のお骨で30〜60万円ほどで完結します。
●年間の管理費等のランニングコストがかからない

こうしたメリットはメディア等、様々なところで取り上げられているので、ありふれた情報です。
決断をする前に、知っておいたほうが良いのはデメリットの方です。

デメリット↓
●メンテナンスフリーやランニングコストがかからないものの、回忌のサイクルである33年後にはお骨が出されて、同じ年代の他人のお骨と合葬される
●合葬されてしまえば、共同のお参りポイントで花を手向けて、お線香をあげ、合掌するため、誰に対してお参りしているのかよく分からない。

これらの問題点はあまり表には出てこない、というよりも運営側がひた隠しにしているところであります。
もちろん時流ですので、納骨堂や樹木葬を頭ごなしに否定をする気はありませんし、こういう様式であっても死者を尊び、供養する心が何より最も大切にされて然るべきであると考えています。
ただし、決断をする前にメリットとデメリットを議論のテーブルに並べた上で決めて欲しいと切に願っております。
この業界に携わるものとして、皆様にそれを伝播するのは職責であると思っています。

最後に、大阪で墓終い後の遺骨を一手に引き受けていた、某寺院の方の声をご紹介いたします。
「墓終いをして、引き上げてきた遺骨を、施主の人たちはまるで、厄介払いをするかのように持ってくる。捨てに来ているという感覚を私たちは強く感じていました。」

本当にこれで良いわけがないです。

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧